【エアコン掃除】習慣化チャレンジ!

はじめる・続ける・やめる

こんにちは きよみです。

久しぶりのお掃除ネタです。

2022年5月の引越のタイミングで11年使っていたエアコンを買換えました。
それまで使っていたエアコンは、気づいた時には「時既に遅し」でエアコン内にはかなりのカビが発生していました。ろくに掃除をしてこなかったのだから当たり前です。
掃除を習ってからやれる範囲での掃除はしていましたが、私の掃除の習慣化という点から見ると、まだまだ出来ていなかったところでもあります。

そこで、エアコンを新調したタイミングで定期的なお掃除を習慣にしようと心に決め、今月から月2回の定期掃除習慣化チャレンジを始めます。

定期掃除は取扱説明書通りに

原則は『取扱説明書のお手入れのしかたに沿って進める事』としました。

掃除の仕方は理解しているつもりでも、エアコンの機種によって取り外せる場所や取り外し方、メンテナンスの方法に違いがあるからです。

定期掃除のタイミングは取扱説明書に2週間に1回が推奨されていたので、私はざっくりと毎月1日と15日前後の月2回(約2週間に一回の計算)の定期掃除としました。


しばらくはお手入れのしかたに沿って、部品の取り外し方や戻し方を覚える事が目標です。

今回は購入後すぐのお掃除ということもあり、大きな汚れは見当たりませんでした。主に乾拭きメインで終了です。


エアーフィルターは埃が溜まっていたので掃除機で吸い取り、さっと水洗いをし、よく乾かして元に戻しました。

基本の掃除は欠かさない

月2回の定期掃除をするから、という理由で日々の掃除をやめる訳ではありません。
日々の掃除を継続することで定期掃除がとっても楽になるからです。(1分で終わります)

毎日のお掃除はこれまで通り。
日々のはたきがけや表面のからぶきはあたりまえに続けます。

ちなみに、私は拭き掃除にはこちらのクロスを愛用しています。水拭き、乾拭き両方に使えますし、家具類を拭くのにも大きさがちょうどよくて便利です。フローリング用のワイパーにつけて床の掃除にも使えるので便利ですよ!

取扱説明書はPDFファイルで保管する

購入時についてくる取扱説明書。みなさんどうされてますか?

私は最近取扱説明書はデータ(PDFファイル)で保管するようにしています。これは取扱説明書の収納場所に困った経験からです。
購入当初は付属の紙ベースの取扱説明書も使いますが、取扱に慣れたら紙ベースの取扱説明書は捨てて、困った時だけPDFファイルで確認出来る様に移行しています。(←我が家の場合は紙ベースが良いという家族もいるので出来るものからやっています・・・)

収納スペースの削減にもつながりますし、困った時の検索もしやすいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました