こんにちは きよみです。
2022年の目標の一つ、日商簿記3級に合格しました!
受験しようと思ったきっかけ
きっかけは2020年にドルコスト平均法に興味を持ち始めた頃に遡ります。
思いつくままにお金に関する勉強を始めてみたものの、出てくる言葉の意味がわからない!。
自分の知識のなさに呆れ果てました。
せめて一般教養として言葉の意味くらいはわかっていたいし、何を言っているのかくらいは理解したい。その上で、世の中の事やお金の仕組みについてもう少し理解できれば不安も減るだろうし、これからの人生にも役に立つだろうと思ったのがきっかけです。
当時周囲で簿記3級を受験している人が多く、なんとなく簿記3級を受験すれば先に進めるような気がして、受験を決意しました。
挫折からのスタート
2021年の1月、「まずは行動!」と独学で勉強を始めたものの、簿記の考え方がさっぱりわかりません。
それでも「コツコツ続ければ何とかなるだろう」と続けていましたが、次第に勉強しなくなり、3ヶ月でやめてしまいました。
【参考】その時私の取り組んだ事
- 中古の参考書を買ってきて読む。
- Kindle Unlimitedで簿記に関する無料の本を読む。
- YouTubeを見る。
- スタディサプリの簿記検定試験の講座を受講。

簿記系YouTuberのふくしままさゆきさん
最初は動画を見るのをお勧めします。
この動画のおかげで、簡単な仕訳は出来るようになりました。
「ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ Kindle版」
全くのゼロからでもわかりやすく書いてあるのでこれは入門者におすすめです。
勉強を再開し、4ヶ月後に合格
2021年12月、簿記受験を目的としたグループに入り、仲間と情報交換しながら勉強を再開しました。
グループでは、Googleドライブのスプレッドシートを使ってその日の勉強内容を共有したり、受験に関する情報交換をし合いながらモチベーションを高めあいました。
また、オンラインで集まって、合格した人の体験談を聞けたことはとても有意義でした。電卓の使い方から、CBT受験のための勉強法など、自分では気がつかない事までシェアしてくださり、合格への近道を教えていただきました。
このような環境に身を置くことで、続かなかった勉強の継続ができ、2022年4月にCBT受験で合格する事ができました。
環境ってほんと大事だと思いました。

*ちなみに、最初に解いた模試は27点(70点以上で合格)でした・・・
受験勉強に使った教材
今回使用した問題集はこちら。
いくつか簿記の問題集は出ていますが、最新版で、同じシリーズの教科書と問題集を揃えることをおすすめします。
教科書、問題集はそれぞれ2回ずつ読んで問題を解きました。
わからない所はいちいち立ち止まって深追いせず、答えを読みながらどんどん勉強を進めるのがポイントです。
仕上げはこちらの問題集で!
本番を想定しながら模試に取り組みました。
これは受験の2週間くらい前に慌てて買いましたが、試験に慣れるという点でやってよかったと思っています。私はCBT受験にしたのでネット試験と同じ要領で行いました。
受験に向けて新たに準備した書籍はこの3冊!。これだけやれば十分だと思います。
効果を実感したオンライン学習
また、情報交換する中で教えてもらったUdemy(ユーデミー)というオンライン学習プラットフォームを利用した学習法が私にはとても効果がありました。
スキマ時間でビジュアル簿記3級~予備校講師によるビジュアル動画レクチャー

紹介していただいた方から、「とりあえず10日〜2週間で全部見て!」との言葉通りに、取り組みました。視聴する前と後では、教科書を読んだり問題を解くだけではまとまらなかった事が頭の中で繋がり始め、理解度がかなり変わった事を実感しました。
受験前に苦手分野のみリピートして、苦手克服にも活用する事ができました!。
定期的にセール価格で提供されているのでチェックしてみてくださいね。かなり充実した内容のコースとなっているのでおすすめです。
まとめ
日商簿記3級は私にとって未知の分野へのチャレンジで最初はハードルが高かったのですが、仲間と一緒に続ける事で比較的短期間で合格することが可能でした。
ネット試験方式のCBT受験を選択すれば、自分のタイミングで受験が可能なのでチャレンジしやすいと思いますので是非チャレンジしてください。

コメント