こんにちは
人生は小さな決断の繰り返し。
一人で決めれば済む事もあれば、
複数で決めなければならない時もあります。
でも、相手と意見が違う事ってよくありませんか?
私は家族、特に母と意見が合わないなぁと感じる事が多いです。
そして
自分と親、
自分と子供、
自分と配偶者、
など、近い関係であればあるほど、意見が違うともめる事がよくあります。
お互いが(正しいと思い込んでいる)自分の意見に、相手を従わせようとする気持ちが働いてしまい(←私です)、そこでぶつかってもめるのだと思います。
* * * * * * * * *
私の母は股関節が悪く、歩行が困難なのですが、
よくなりたいと思う気持ちがあるのかないのか、
最近めっきりリハビリをする意欲を失っている様子でした。
自粛生活で気持ちが後ろ向きになってしまった事もあるでしょう。
当然、体の調子は悪くなりますし、
筋力は衰えます。
そうならないように、声をかけていたにも関わらず、結局悪化し、
増えるのは愚痴ばかり・・・。
そこで、主治医やケアマネージャーの力も借り、「訪問リハビリ」を勧めたのですが、
本人の出した結論は
「訪問リハビリはやりたくない」
でした。
以前の私なら力づくで何とかして「やる」方向に持って行ったと思うのですが、
最近は
どちらの意見もハーフアンドハーフ
どちらも同じだけ正しい。
と考える様にしています。
私は
リハビリすればもっと毎日の生活が楽になるのに何でやらないんだろう?
元気になって、もっと自分の足で行きたいところに自由に行って楽しんでもらいたいのに。
といった気持ちがあるのですが、
母は
リハビリが必要な事くらい分かってるけど、もう疲れた。
足の悪くない人に私の気持ちなんてわかるはずないでしょ。
他人を家に入れたくない。
もう昔みたいに頑張れない。
きっとこんな気持ちがあるのだと思います。
思いは人それぞれです。
人は自分だけに通用するルールや論理を持って目の前の世界を見ています。
たとえ家族であっても、それはみんな違います。
だからお互いがわかり合うためには
自分の意見を伝える。
相手の話を聴く。
と言ったコミュニケーションがとても大切になるのですよね。
家族だとつい甘えがでてしまって、理解し合えない時が沢山ありますが、
そんな時は
「私ダメだわ〜出来てないわ〜」と落ち込むのではなく、
そんな自分の現状をしっかり認めて受け止めて、
まずはどんな自分にもオッケー👌を出す🙆♀️。
そこからまた別の方法を考えてやり直していけばいいだけと思っています。
ところで、意見の違いでもめてるGO TOキャンペーンはどうなっただろう・・・?
コメント