大掃除 いつから始める?

暮らしの工夫

こんにちは
今年も気づけばもうすぐ10月。
年末の足音も聞こえてくる季節になってきました。


さて、「ちょっと早すぎではないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私は10月から大掃除を始めています。

10月から大掃除を始める理由

 私が10月から大掃除を始める理由は次の3つです。

  • 年末は気持ちに余裕を持って過ごしたい。
  • 寒い時期に水を使って大掃除をしたくない。
  • 大掃除のハードルを下げたい。

2019年のブログにも同じような事書いていました(笑)。

『ちょっと早めの大掃除 ①』
  こんばんはKiyomi です。  今日から10月。消費税増税もスタートし、今年も残すところあと3カ月だなんて、早いですね~~。そうこうしているうちに迫り来…

最初にやることはたったこれだけ!

最初にやる事は予定表を作るです。

私は10月〜11月の2ヶ月で大掃除をすると決めているので、9月末までに必ず予定表を作ります。
作るといっても既に作ったリストを少し手直しする程度なので、一度作ってしまえばあとは簡単です。

このリストをもとに今年の大枠を以下のように決めました。

  • 10月・・・水まわりと外回り(窓を含む)と車
  • 11月・・・それ以外

寒くならない10月中に水回りと外回りと車をやってしまい、11月に残りをやり終えます。
一気にできる日ばかりではないので、予定のない日は、日常掃除とは別枠で「最低1時間大掃除の時間を作る」を基本ルールとしてスケジューリングしました。

まとめ

早めに初めてコツコツ続ける大掃除なので一気にキレイになるという訳ではありませんが、毎日少しの時間をかけて、2ヶ月後には家全体をピカピカにすることができますよ。
そして、12月は余裕を持って迎えられます。
また、毎年続ける事で、段取りが身につくので、毎年少しずつハードルが下がるのを実感しています。

大掃除が中途半端で、毎年スッキリしないとお悩みの方がいれば、一緒に初めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました