梅仕事

暮らしの工夫

こんにちは

この時期、毎年梅を漬けています。

昨年は小梅を漬けたので今年は標準の中粒で漬けました。

以前も記事にしたことがあるのですが、ここ数年はジップロックを使って梅を漬けています。

重石は未使用の砂糖や塩を使っています。

だいぶ酢が上がってきましたよ。

ジップロックなんかで梅干し作れるの?と最初は思いましたが、このやり方を続けていて特に問題はありません。

レシピの塩分量を守っているせいか、カビが生えたことは一度もないです。

【梅の大きさの選び方】

我が家は小梅と中粒の梅干しを常備しています。

お弁当用やちょっと食べたい時には小梅を、潰しておにぎりにしたり、梅ペーストにしてお料理に使うときは中粒の梅が便利です。小梅はすまし汁に一つポンと入れるとアクセントになって美味しいです。

大体作ってから2年ぐらいで食べ切ってしまうので、小梅と中粒の梅干しを毎年交互に漬けています。

今年は中粒の梅干しを作っています。

【今年の梅は?】

今年の梅はたまたま立ち寄った道の駅で購入しました。

今年はどうやら豊作だったのだそうですね。

それと、やはりコロナ禍でお客さんが減少していたのでしょうか?なんと!1キロ300円にしてくれました。

見た目は少し悪いところもありましたが、家庭用ですし、その辺りわたしはあまり気にしないタイプです。

皮の部分を柔らかく仕上げたいので色づいてきた梅を漬けました。仕上がりはどうなるか楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました