初!マイナンバーカードを使って証明書のコンビニ交付に挑戦!

はじめる・続ける・やめる

こんにちは

私の前年(令和2年1月〜12月)の所得証明書が必要になり、今まで通り窓口に交付手続きに行こうと思ったのですが、ひょっとして所得証明書もマイナンバーカードでコンビニ交付ができるのではないかな?と思い調べてみました。

事前準備

まず最初に、市のホームページで、
『所得証明書がコンビニ交付の対象になっているのかどうか?』
を調べました。

私の市では、コンビニ交付の対象となっている取扱証明書は以下の通りでした。

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 市民税・県民税課税額(非課税、免除)証明書
  • 戸籍の附票の写し
  • 戸籍全部(個人)事項証明

今回必要な「所得証明書」(という名称)はここには見当たらなかったのですが、「市民税・県民税課税額(非課税、免除)証明書」「所得証明書」に該当するような気がしたので、電話で問い合わせをしました。

問い合わせをしてわかった事は以下の通りです。

  • 所得証明書に該当するものは市民税・県民税課税額(非課税、免除)証明書になる。
  • 令和2年1月~12月の所得に係る証明書が必要であれば、令和3年度の証明書を申請する。
  • 年末調整、確定申告で申告手続きをしていれば、この証明書に所得が反映されている。

とのことでした。

電話での問い合わせの後、再度市のホームページから市税の証明書に関するページで、教えてもらった詳細を確認しました。

今回私が必要としている証明書は
『令和3年度の市民税・県民税課税額(非課税、免除)証明書』になり、
マイナンバーカードがあればコンビニ交付が可能ということがわかりました。

注)コンビニ交付取扱対象であっても、例外があるので事前に調べてから行く事をお勧めします。

コンビニ交付はメリットがいっぱい!

いざ交付に行こうとしたら、

夫から

「パスワードわかってる?」とツッコミが!!。

マイナンバーカードを持って行ってもパスワードがなければ交付できませんよね。

もちろん、忘れていました💦。
教えてもらってよかったよかった。

今回私は近所のセブンイレブンで交付しました。(お住まいの自治体のホームページで実施店舗を確認してくださいね。)

セブンイレブン店頭のマルチコピー機から行政サービスを選択し、必要な項目を選択して進めば完了。

初めてなのでドキドキしましたが、証明書発行まで数分で完了です。

時間と交通費が節約できたし、申告書の記入もいらないし、本当に便利なサービスですよね。

セブンイレブンでは、電子マネーnanacoでの支払いが可能でした。

初めての経験でしたが、私にとってはメリットしかありませんでした。

便利なサービスを積極的に利用しよう。

新しいサービスは今までより便利だろうと思いながら、なぜか踏み出すのに勇気がいるものです。

私の場合、

  • やり方がわからないし、調べるのが面倒。
  • 新しい方法に不安がいっぱい。
  • 最初はスムーズにいかないから敢えてやりたくない。
  • やっぱり今まで通りのやり方なら間違いがない。

など、理由をいっぱい作ってなかなか行動しないのですが、理由をあれこれ考えている暇があったらわからない事を調べる時間に変えたらいいのでは?

やってみたら、それほどハードルが高いものではなく、メリットがいっぱい!。

これからも便利なサービスを積極的に利用してみようと思いました。

さいごに

メリットがいっぱいのコンビニ交付、ぜひ機会があれば利用してみてはいかがでしょうか。

今回、私の住んでいる市での例を記事にしましたが、お住まいの自治体によってサービスの内容に違いがあると思います。コンビニ交付でも証明書によっては取扱時間が異なる場合もありますし、必ずご自身のお住まいの自治体のホームページ等で詳細を調べてから行ってみてくださいね。

コメント

  1. さちこ より:

    聞いてください!全国の政令市で名古屋市だけがマイナンバーのコンビニ対応してないんですよ!市長の個人的で、わがままな考えのせいで。せっかくマイナンバーを取得したのに使えないなんて。名古屋市は遅れています。ほんと、住みづらいんですよね。他の都市が羨ましい!

    • きよみ より:

      驚きました!!日本中どこでもコンビニ対応しているとばかり思い込んでいたので大都市で対応していないところがあったなんて・・・。特に転勤族にはありがたいサービスだと思えたので、早急に改善される事を期待しています。

タイトルとURLをコピーしました