こんにちは
私は小さい頃から「我慢強いね。」と言われる事があって、自分の我慢強いところは良い所、と思い込んで最近まで生きてきました。
でも、我慢する事で自分の自由を奪われたり、我慢する事でストレスを感じる時ってありませんか?
今朝の我が家の出来事
今朝、夫が出かける前にトイレに行こうとしたら、ちょうど娘がトイレ掃除をしているタイミングとぶつかってしまいました。
娘は「トイレ入っていいよ〜!」
と夫に声をかけてトイレから出てきたのですが、
夫は「あ、掃除してるならいいや。そんなに今すぐいきたい訳じゃないし、大丈夫大丈夫!」
と遠慮します。
娘はすかさず、「トイレ行ってから会社行ったほうがいいって〜。もし電車止まったらどうする?電車の中でトイレ行きたくなったら困るでしょ!」
と夫に言い(脅し)ますが、
「いや、大丈夫大丈夫、そんなに今すぐ行かなきゃならないほどではないから」
としばらくこんな押し問答が続いた挙句、
夫は「行ってきま〜す!」と、そのまま出かけていきました。

夫は掃除をしていた娘を気遣って、遠慮したのだと思います。
それは娘も分かっていたので「どうする電車止まったら!」と脅してでもトイレに行ってもらおうとしたのだと思いますが、
夫が「自分が少し我慢すればいいだけだし、今それほど行きたいわけでもないし、困ったら駅のトイレですればいいし」でまとめた今朝のやり取りだったと思います。
似たような事は身の回りでもよくありませんか?
何かしようとしたら鉢合わせしてしまい、どちらも相手を気遣って譲り合う場面って。
自分もよくあるなぁと思ってしまいました。
大した事ないし、「わたしが我慢して相手に譲ろう」と考えるわけですが、この我慢ってなんなんでしょう?
我慢には大きく分けて忍耐と我意の二つの意味がある。
そこで我慢って一体何なんだろう?と調べてみたら、元々は仏教用語なのですね。
我慢をWikipediaで調べると

広辞苑で調べると
①自分をえらく思い、他を軽んずること。高慢。
広辞苑第七版より
②我意を張り、他に従わないこと。強情。
③耐え忍ぶこと。忍耐。
④刺青のこと
我慢の意味をじっくり調べた事がありませんでしたが、広辞苑の④の意味には驚きました。
調べていたら、自分が我慢していると思っている事の中には、広辞苑の①と②の意味も含まれているなぁと読んでいて気がつきました。私は②が多いです。
今我慢だと思っているのは忍耐なのか、それとも我意や高慢や強情に近い感情なのではないか?と疑ってみる必要があると感じました。
たとえ、それ(トイレを我慢すること)を忍耐と捉えていたとしても、その忍耐は今必要なのかな?と疑ってみる必要もありそうです。
今朝の夫と娘のように、相手が「どうぞ」と声をかけてくれる時に我慢してしまうのはもしかしたら我意の方ではないかな?その忍耐は今必要だろうか?と自分で疑って、相手の「どうぞ」を「ありがとう」の気持ちで受け取る行動に変えていこうと思います。
コメント