Audibleの聴き放題で「子どもをのばすアドラーの言葉」岸見一郎著 を聴き始めたところ、
久しぶりにどっぷりアドラー心理学の世界にハマってしまい、
図書館で同じ本を借りて書籍でも読み返しました。
「嫌われる勇気」(岸見一郎著)を読んだ時にも感じた事ですが、
アドラー心理学の本を読んでもよくわからない、と思う方は、
Audibleで聴いてから書籍を読む方が理解しやすいように感じます。

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気
親子関係に効くアドラー哲学 アドラー心理学研究の第一人者にして大ベストセラー『嫌われる勇気』著者・岸見一郎氏による、 子どもとよりよい関係を築くためのアドラー哲学が凝縮された一冊。 もくじ 第1章 叱らない、 ほめない子育て られてばかりのスケールの小さい子 誰もがやさしい言葉をかけてくれるとは限らない ...
聴いた方が難しく考え過ぎずスッと入ってくる感じ、
という表現だとわかりやすいでしょうか?
リンク
Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)|最初の30日間は無料|Audible.co.jp公式サイト
会員なら12万以上の対象作品が聴き放題。ビジネス書や英語、落語や声優による名作文学の朗読をアプリで聴ける。
アドラー心理学の考え方はシンプルですが、
アドラー心理学の難しいところは、実践する事だと思います。
私自身、アドラー心理学に出会い、自分もこうありたいと理解しても、
実践するには受け入れ難い部分が多くありました。
今まで自分が持ち続けてきた価値観や考え方と一線を画しているため
変化するのが怖くて現状にとどまってしまう事も原因の一つだと考えています。

私が考える子育ての最終目標は自立です。
アドラー心理学に出会うまでの私は
私(親)の期待を子供に満たしてもらうような子育てをしていたように思います。
自分が大人になって、
「私は親の期待を満たすために生きているのではない」と気がついたように、
子どもも親の期待を満たすために生きているのではないのは明らかです。
自分で決められる大人になってほしい。
そう考えるのなら、親の期待を押し付ける子育てから早く卒業した〜い!
その第一歩として子供との関係をよくする事、
そしてサポートしあえる関係性を築いていく事の大切さ、
を改めて気づかせてくれる一冊だと思います。
人間関係全てに共通するテーマなので子育て中のお母さんに限らず
アドラー心理学に興味のある方は是非読んでみてくださいね。
#アドラー心理学
コメント