買ってよかった! 衣類除湿乾燥機

家事

かれこれ4〜5年欲しいと思っていた衣類除湿乾燥機がようやく我が家にやってきました。

決め手になったのは今の家に引越してきた事です。
家に足を踏み入れた瞬間からカビ臭く、湿っぽい感じがして不快だった事、また家の状態から想像すると冬場の結露が多そうだと感じた事で、今年は買う!と決意が固まりました。


今の家は築50年超。換気扇は台所に小さなサイズのものが一つあるだけ。
とても空気の循環は良いとは言えません。
お風呂に換気扇がないのも大きく、お風呂上がりの水蒸気も家中に広がります。

しばらく扇風機とサーキュレーターで対応していましたが、そろそろ限界。
迷っている場合ではありませんね(笑)

今回購入した除湿機はこちら

悩んだ結果、小型ハイブリッド式衣類除湿乾燥機を購入しました。
最初は除湿機で探していたのですが、これからの家事時間の短縮も考慮に入れ、衣類乾燥にも強いものにしました。

商品選びでこだわったポイント

除湿機を買おうとは決めたものの、大きさや種類でしばらく悩みました。

特に、デシカント方式とコンプレッサー方式のどちらにするか迷いましたが、
暑い時期と寒い時期の両方使う事を考え、ハイブリッド方式に落ち着きました。

【除湿機を方式で選ぶ】 ハイブリッド方式とデシカント方式の仕組みと違い | 衣類乾燥除湿機の選び方 | コンテンツ一覧 | 衣類乾燥除湿機 | Panasonic
このページでは衣類乾燥除湿機の選び方のチェックポイント「方式の違い」について解説しています。ハイブリッド方式とデシカント方式、コンプレッサー方式の仕組みと違いパナソニックの衣類乾燥除湿機のサイトです。

最終的にこだわったポイントはこの3つ。

  • 梅雨の時期と冬の結露対策の両方対応出来る物 → ハイブリッド方式を選択。
  • 洗濯物の乾燥も出来る事 → 衣類除湿乾燥機を選択
  • できれば省スペースの物 → 夫婦2人なので、コンパクトタイプを選択。

冬の結露対策にどれほど効果があるのかはこれからですが、
雨の日の洗濯物がすぐに乾くようになり家事時間の短縮につながりましたし、
入浴後の脱衣所周辺の湿気対策にとても役立っています。

今のところ買って大正解でした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました